キャンプ場での夫婦の役割分担について書いていきます

キャンプコラム
こむ
こむ

こんにちは、キャンプ大好き夫婦、旦那のこむです

ぺこ
ぺこ

嫁のぺこです♪

夫婦でキャンプをするようになってもうすぐ1年になります。これまで10回くらいキャンプに出かけました。まだまだ初心者の域は出ていないかもしれませんが、なんと慣れてきている気はしています。



キャンプ場に着いてからも、最初は何から始めよう、みたいな感じだったのが最近では自然と次はあれをしよう、これをしようと動けるようになってきました。効率よく動くことができれば、設営や撤収を早く済ませることができてキャンプを楽しむ時間を増やすことができます。なので、今回は僕たちなりのキャンプ場での役割分担について書いていきます。



テントやタープの設営は旦那の仕事

キャンプ場に着いてまず最初にやることと言えば、テントやタープの設営ですよね。



こむ
こむ

我が家では基本的にはテントとタープの設営は僕の担当です



ケースバイケースにはなってしまいますが、テントとタープはどうしてもぺこちゃんの手伝いが欲しい場合を除いて、僕が一人で設営しています。最初の頃は二人でああでもないこうでもないと試行錯誤しながら設営していましたが、今はほぼ一人で設営することができるようになりました。



お子様連れの場合は、ロープを張ったり、ペグを打ったりと、キャンプでは普段と違うところを見せることができて、お父さんかっこいいと言われること請け合いなので、是非男性の方に設営は頑張ってもらいましょう。



こむ
こむ

よーし、お父さん頑張っちゃうぞ!

ぺこ
ぺこ

かっこいいところ見せようにも、うちにはこどもいないよ

こむ
こむ

そうか、しまった。じゃあぺこちゃんほめて!ちやほやして!

ぺこ
ぺこ

あほか



奥様はテーブルやイスの設置

うちは二人しかいないのに、テーブルを大小合わせて3つ使っているので、人の数よりテーブルの方が多いという謎の現象が起きています(笑)なのでファニチャー類の組み立ても意外と時間がかかります。時間はかかりますが、テーブルもイスも一つ一つは軽いので女性でも比較的簡単に組み立てることができます。なので最近は僕がテントやタープの設営をしている間に、ぺこちゃんがテーブルやイスのほかに、ラックやガス台などの組み立てとセッティングをしてくれています。



ぺこ
ぺこ

お子様連れならこどもと一緒に組み立てるのもいいですよね



テントの設営が終わったら

テントやタープの設営が終わったら、ぺこちゃんがテント内に敷くマットや寝袋を運んで、広げてくれます。僕は車からクーラーボックスや道具箱なんかを出して、タープの下に並べていきます。そのあと、組み立てたテーブルやイスを配置して、道具箱から食器や鍋などの小物を出していきます。小物を並べるのはぺこちゃんの担当です。



ぺこ
ぺこ

こむさんが並べると雑だからね。

こむ
こむ

(撮れているかは別として)見映えのいい写真撮りたいので、お願いします!



僕も自分が雑なことは自覚しているので、センスが問われることはぺこちゃんにお願いするようにしています。



コーヒーを淹れるのは男の仕事!

設営や荷物の運び出しがひと段落したら、コーヒーで休憩です。コーヒーを淹れるのは僕が担当しています。外で飲むコーヒーは本当においしいです。豆を焙煎して、ミルで挽いて淹れるコーヒーは憧れですよね。こだわってる男って感じがします。憧れはしますが我が家はカップにセットするタイプのドリップコーヒーを使っているのでお湯を沸かして注ぐだけです。





ぺこ
ぺこ

自分がコーヒー飲みたいから積極的に淹れてくれるんだよね

こむ
こむ

結局そうなんですよね。

ぺこ
ぺこ

欲望に忠実な人ですね

こむ
こむ

分かりやすくていいでしょ



食事の準備は二人で

コーヒーを飲んで一息いれたあとは、夕食の時間までは自由に過ごします。外に出かけることもあれば、キャンプ場内を散歩したり、サイト内でお話したり、タブレットでサッカーの中継を見たりすることもあります。いい時間になったら夕食の準備をしていきます。



食事に関してはどうしてもぺこちゃんの負担の割合が多くなってしまいます。とはいっても僕も一人暮らしや自炊の経験は人並みにあるのでお手伝いします。メインの料理はぺこちゃんが作って、お酒のおつまみなんかを僕が作るような感じになっています。初めてやってみてからそのおいしさにハマってしまい、僕は最近はもっぱら燻製を作っています。食べたいものを作るスタイルです(笑)





初めて燻製を作った時の記事はこちらになります

無料開放のピザ窯でアップルパイを焼く!/CAMPAKAIKE-後編
今日は、2018年の10月の終わりに訪れたCAMPAKAIKEでのキャンプレポートの後編です。前編はこちらになっているのでよかったらこちらからご覧くださいキャンプ場に戻って夕食づくり前回、本栖湖をぐるっ...



食事の後片付けは、僕が酔いつぶれてなければ二人でやります。大事なことなのでもう一回言いますよ、僕が酔いつぶれてなければ二人でやります



こむ
こむ

酔いつぶれてなければねっ

ぺこ
ぺこ

ほぼ毎回酔いつぶれてるじゃん

こむ
こむ

…す、すんませんっ!!

 



というわけで後片付けの時の僕は戦力外通告です。面目ない…



朝ごはんの時の役割分担

キャンプの朝は、ぺこちゃんが起きるのを待って朝食づくりが始まります。朝食づくりはぺこちゃんがやってくれることが多いです。僕はその間に寝袋を外に干したり、もう使わないものを片づけたり、コーヒーもしくはスープの準備をします。





こむ
こむ

あれ、僕意外と仕事してなくね?

ぺこ
ぺこ

やっと気づいたかっ!

こむ
こむ

…す、すんません!

 



ここまで書いたあと、ぺこちゃんに負担かけてたかなと反省しました。でも、ぺこちゃんに分担の割合について聞いてみたところ、ぺこちゃんは設営や撤収の時に僕に負担がかかっていると思っていたみたいです。なので意外といいバランスなのかもしれません。



撤収の時も分担してなるべく効率よく

朝ごはんを食べて一息ついたら、撤収です。撤収の時も厳密に決めた訳ではないですが、分担して作業していきます。食器をぺこちゃんが洗っている間に、僕は前日の夜に使用した焚き火台の灰を捨てたり、洗ったりしています。そのあとは、ぺこちゃんが食器や小物類を道具箱にしまってくれています。僕はその間にテントの中の寝袋やマットをたたんでいます。片づけ終わった道具箱やクーラーボックスなんかを車に運んで積み込むのは僕がやっています。テーブルやイスの片づけやテント、タープの撤収は二人で協力してやっていきます。



撤収に関しては、慣れてきてはいると思うんですが、毎回チェックアウトの時間と格闘しています。まだ改善の余地はあるのかなと感じています。



こむ
こむ

もっとスムーズに片づけられるようになりたいね

ぺこ
ぺこ

そうだねー。



まとめ

いかがでしたでしょうか。キャンプって、旅行と違って寝るところや食事を自分で用意したりしなければならないので、手間がかかる部分は多いです。でも、キャンプを始めてみると設営や撤収作業すら楽しいものです。普段の生活から離れて自然の中でゆったり過ごす時間は何事にもかえがたいものだと僕たちは思っています。



まだまだ不慣れな部分があったり、もっと効率よくやれる部分はあるかと思いますが、ひとまず僕たちはこんな分担でキャンプを楽しんでいます。これから夫婦やご家族でキャンプを始めようと思っている方や、まだ始めたばかりの方には少しでも参考になれば幸いです。また、先輩キャンパーの方からは、もっとこうした方がいいよというアドバイスがいただければありがたいです。



こむ
こむ

これからもっとキャンプを楽しめるように、いろいろ改善していこう

ぺこ
ぺこ

おー!

 



それではー。



にほんブログ村でランキングに参加しています。
応援のクリックよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました